防災用の非常食市場が大震災から5割も拡大!!やっぱり備えた方がいい?

スポンサードリンク

防災食品(非常食)の市場が東日本大震災以降5割近く拡大しました。

あれだけ大きな震災で身近な問題として実感した人が多かったでしょう。

私もあの震災の時は東北に住んでいたのですが、店からは食料や水がなくなって手に入らなくなったので、いざという時に備えがあると助かります。

日持ちする米飯やパン製品など防災食品の市場が2017年は187億円となり、東日本大震災が起きた11年と比べて5割近く拡大した。富士経済が調査結果をまとめた。災害の発生が契機となって需要が強まり、その消費期限が切れて更新需要のある5年後をめどに再び増加する傾向にある。同社は「今後、企業や行政などの備蓄意識が高まり、業務用の割合が増えていく」と見通す。

17年の食品分類別の割合は、米飯類が39%で最も多かった。パン・乾パンは18%、保存水は16%、クラッカーなどは12%となった。米飯はアルファ米が大半を占めているが、近年すぐ食べられるおかゆ、おにぎりなどの製品も増えている。

業務用と家庭用の割合はそれぞれ81%、19%。国や自治体、企業の備蓄計画の拡大に伴い、業務用の割合は増加傾向にあるという。

防災食品の市場は大震災が発生した翌年の12年、消費者の危機感が高まり前年から17%伸びて150億円に達した。以降は徐々に需要が落ち着くが、16年には消費期限が切れた防災食品の買い替え需要が高まった。熊本地震の影響も重なり、同年は前年比36%増の189億円に達した。17年は同1%減とやや減った。

18年以降は家庭需要が落ち込み、市場は緩やかに減少。次の買い替え時期に当たる21年は増加に転じ、195億円に達する見通し。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180311-00010000-agrinews-bus_all

防災セットも売られていますが、いつ来るかわからない災害のためにけっこうな値段がするものを買うのをためらう人もいるかと思います。

防災セットを買わなくても、自分で最低限必要だと思うものをそろえておくだけでも、万が一の時には役に立ってくれると思います。

私の場合は手回し式のライト(ラジオつき)がとても役に立ちました。停電して真っ暗でもライトがついて、ラジオで情報を得ることができ、携帯電話の充電もできるので大活躍しました。手回しで発電できるので電池の心配もなく安心でした。ほぼ全ての防災セットに入っています。

以下、ネットの反応

名無しさん
東日本大震災を契機に,個人の備えが増えたほか,企業のBCPの一環として非常食の備えを見直す動きが出てきたりしたことが大きいと思いますが,「買って備えたからこれで安心だ」というところで完結してしまうのではなく,保存期限や家族・社員等の状況変化を考慮して内容の点検見直しを随時行っていくなど,備えた後の意識づけも重要だと思います。
例えば,カロリーメイトや乾パン等の固形非常食のみを備えていた場合は歯の弱った高齢の方は食べられませんし,普段と違う食生活が心身に負担をかけることもあります。また,乳幼児がいるご家庭では粉ミルクやお湯を沸かすためのカセットコンロやヒートパックが必要になります。
最近は日常食しているお惣菜が長期保存可能なパウチになった非常食もあり,バリエーションも豊富です。これらを備え,年1回試食するなどし,自分や家族の口に合うものを選ぶことが必要だと思います。
名無しさん
確かに毎年この時期になると防災についてかんがえるようにはなりました。
名無しさん
まぁ、なんでも商売だよね。
一番大切なのは、「地震のときはてんでんこ」だと思う。
大川小学校のような悲劇を二度と起こしてはならないと思うが、大人同志でそういう話をしていないと、いざというときに子供が犠牲になる。
名無しさん
南海トラフの確率上がり、ミサイル他の恐怖の真実味が深刻化、今の異常気象、、。
ヤフー防災模試、知らなかった事が有ります。為になりました。面倒と思わず、
一人でも多く試した方が良いと思いました。
名無しさん
防災の日に、ストックしておいた非常食の賞味期限が近いものを食べたり補充したり、同居や離れた家族と万一の時の避難場所などを確認し合う。などを毎年恒例にするといいと聞きました。
カセットボンベで使える発電機もあります。
(YAMAHA発電機)
名無しさん
オレは燃料を備蓄している。
カセットコンロのボンベとかガソリンもジェリ缶に入れてある。
名無しさん
こういうモノは企業の精神が表れると思う
商売でビジネスで金儲けだけども
本当に役立つものかどうか、よく考えていい会社で買って欲しい
個人的には防災セットは意味が無いと思う
皆、必要なものが違うから
でも、どうしてもなら
防災セットの中身を真面目に確認して欲しいです
ヒドイのも多いですよ
名無しさん
自分は25年賞味期限のサバイバルフリーズドライ食をメインに、缶食品やペットボトル保存水は定期的に入れ替えで準備してますね。
水保存用にメデタンカプセルなんかも持ってたりしてね。まあ使うような事態が起きなけれればそれに越した事ないですが。
名無しさん
非常食にも賞味期限があるので、期限前に買い換えるのを忘れないで欲しい。出来れば、実際に食べてみると参考になりますよ。
名無しさん
ハイパーインフレが起きた時に重宝されそう。
名無しさん
俺の友達は宝くじで当たった3億円で家に自家発電設備付きのでかい地下室作って、非常時にご近所にもわけられるようにと5か月の分の水と食料を貯めこんでる。
大地震が来たときはうちに来いよと言われてるが、めっちゃ凶暴な犬がいるから行きたくない。
名無しさん
うちの家屋は揺れによる半壊(数か月後解体)で済んだから、全壊、津波で流された、あるいは液状化で沈んだり傾いたりした近所の家々に比べれば、避難所にお世話にならずに済んだ。
それでも、物流が停止した影響で、店に行っても食料品がなく、家にあったお菓子、缶詰、水とガスが復旧したあとは玄米やお餅などでしばらくしのいだ。
実家では余震がひどいのでガス使うのもこわくて、簡易かまどでご飯を炊いたが、皮肉なことにかまどで炊いた飯はうまいことを実感した。断水中だったが、低地だったのでちょろちょろ水が出たのはありがたかった。
名無しさん
防災食の備えも必要だけど、震災が起きた時まず逃げるための装備を先に準備しとく必要がある。うちは全ての部屋に100均で買ったライトを常備している。
名無しさん
普通にレトルトや缶詰をストックして、期限が来たら消費して補充すれば良いだけの話。通常市販で売られているもので十分。期限が5年など高いコストをかけて無駄な買い物などは必要のない話。
名無しさん
緊急時は贅沢言ってられないのでカロリーメイトのような美味しい栄養クッキーがあればいいかなと思うけど、防災食は日本人好み、しかも子供や高齢者に受け入れられるよう開発したような商品が多く、しかも高い。
名無しさん
私も東日本大震災以降は防災食を常備しています。賞味期限は常に確認しています。
名無しさん
自治体の保存食の期限切れ前の行方はどこに行くのか?廃棄処分するのかな。
学校給食で保存食の食育とかに使うと良いと思う。
子供らは見た事ないだろうし
名無しさん
多少費用かかっても備えておいた方がいいですね。東京防災の本も参考になりました。
名無しさん
味は?
名無しさん
準備だけして結局捨てる。
食品ロスにならなきゃいいが。
名無しさん
東日本大震災の時は計画停電で電池が品切れになった。たまたま手回し充電式の防災ラジオを持っていて、そのライトが無いと室内を移動できなかった。その後ソーラーチャージャーで電池を充電できるようにし、ガラケーとラジオとライトの電力は自家生産している。暗いと何もできない、があの時得た教訓。
名無しさん
家には2週間分以上の食料、水、ライト、電池とかはローリングストック法で消費しながら備蓄してある。パスタは通常でも日持ちするからいいよ。
でも災害時にとりあえず問題になるのは帰宅困難時のキットかな。
シリアルバー、水、非常用ブランケット、ライト、充電池くらいは会社に置いとかないと途方に暮れることになる。恥ずかしがらずに常備しよう。
名無しさん
うっかり通販で買うと「5年保つ防災食なのに、すでに製造後3年経過してた」なんてことがある。
サービスがマーケットに付いてきてないことを業者側も考えなければならない。
名無しさん
あの地震は大変なことだったけど、あれをきっかけに防災意識が高まったから、悪いことばかりではなかったんだと思いたい。
名無しさん
災害用はえいようかんと乾パンしかないや。カセットコンロで炊飯するのは慣れているし、ボンベ、米類、水、塩のストックさえあればとりあえずまぁいっかと。ライフライン止まっても2週間はなんとかなるようにしたい。明かりは手回しランタン、計画停電になったら充電式ランタン使う。
名無しさん
うちの会社で、震災後に大量の保存食を買ったのだが、結局忘れてしまって賞味期限切れになっていた。賞味期限に気を付けないと買った意味がない。
名無しさん
原発があるエリアに御住まいの方は特に注意が必要。誰も助けに来ませんよ。
名無しさん
防災に対する意識の表れだと思う。良いことだと思う。
名無しさん
うちのチビはアレルギーがあるので非常食にも気をつけないと。なかなか無いんですよね。
名無しさん
阪神大震災に、遭遇したが、
神戸のコンビニやスーパーから
食料がすぐになくなった。
缶入りビスコか乾パンかカロリーメイト、水、ウェットティッシュ、オムツ
は備蓄する事の大事さを痛感した。
水とガスが止まれば、カップ麺も
食べられない事が多い。
名無しさん
天災は、忘れたころにやってくる。
先人たちの言葉が沁みるわ。
地震、豪雨、先の豪雪。
理解しているつもりだが、直面すると正しく対処することはなかなか難しい。
備えあれば憂いなし。
皆さんも充分な備えをお忘れなく。
(いや、私は防災関連の者ではない、通りすがりのおっさんです)
名無しさん
でも市場規模は相変わらず小さいですね。
名無しさん
現在の非常食は、まるでピクニックにでも持っていくような非常食が多いです。
阪神淡路大震災を経験したものとして、
現実に災害が起きたとき缶入りパン、アルファ化米
水が必要なレトルト食品、熱源が必要な食品類等々
余りにも非現実なものが多すぎます。そんなに悠長な
事を考える力もないときに無理です。現実は本当に 大変でした。
本当に必要なものはすぐ、火も水もお湯もいらなくてすぐ食せる非常食を望みます。
それが本当の防災食と思いますけど。
名無しさん
良い事だと思います!
名無しさん
地震学者、袖の下でも貰ってるんでないの?何十年の間にどうのこうのと、御託を並べて、外れても知らんぷりで済むからなぁ!現に、本命は一つも来てないよ、薄目が突っ込んでて。
名無しさん
3.11が近づくたびに、「私達に出来ることは…」という声が出てくる。
もちろん支援はありがたいが、それよりも「震災を忘れないこと」、他人事ではなく「自分たちの身にも起こり得ること」と考えて真剣に備えてもらうことが一番の願い。
あんな地獄のような経験をする人が、少しでも減って欲しいからね。
名無しさん
南海・首都圏直下もありますからね。
名無しさん
賞味期限切れ直前の防災食をもらったことがあるが、普段食としては食えたものではない。廃棄されないためにも普段食の代替レベルまで改善されることが食品会社の今後の課題かな。
名無しさん
そのあとに長野や熊本でも地震で大きい被害が出ましたからね・・・
南海トラフの危機も叫ばれてもいますし、東日本大震災の影響だけではないのは確かであるかと思います
名無しさん
3月11日、娘の受験の関係で大阪から鹿児島へのフェリーの中でした。非常食の管理もされていて、普通ではない、朝食、昼食の提供も行われました。こんななかに、何度も食事を要求したりする人がいて、️っなりましたがね。サンフラワーは大丈夫です。
名無しさん
家事負担の低減を兼ねて、我が家でも無洗米とレトルト食品のフードローテーションを始めてます。
名無しさん
食べ物の前に死なないため生きる努力をしないとね〜ボロ家に住まない、家具は固定するか家具は置かない。
名無しさん
非常用には水が一番重いので、折り畳む濾過ボトルが最適。
名無しさん
カンヅメと常温レトルト食品はイイね
(^o^;
名無しさん
有るだけで安心。精神面にも効果が有りますしね。
名無しさん
防災食を用意する人たちは、恵まれています。
賞味期限は5年です。
4年目になる前に、恵まれない人たちに、ただであげてください。
良識があり豊かな人たちなのだから、賞味期限切れるまで保管しておいてゴミとして捨てるより、防災と福祉の両立させてください。
名無しさん
確かに防災に備えるべきと思うけど、最近防災ビジネスがびどい!防災グッズが入ったカバンが3万以上で売られている…どう見ても1万以内で揃うセットが3万以上っていい加減にしろって感じです!自分で一つずつ揃えましょう。
名無しさん
ネット通販で賞味期限5年の非常食買ったら、製造年月日3年前のものが送られてきました。
名無しさん
準備する事はいい事だけど
万が一の場合に使えるのか?
買うだけ買っても意味が無い
買っただけで安心してる人は居ませんか?
名無しさん
大都市圏の方々が、阪神・淡路や新潟など他人事で備えてこなかった
のが東日本で慌てて買い求めるようになった結果なだけです。
名無しさん
資格取得の為に、去年の秋~今年の夏過ぎまで、福井で仕事をしている最中に、37年ぶりの豪雪を食らったのだが、自分は3・11の先人達の教訓を忘れずに、日頃から徹底した備蓄をしていたから、事無きを得た。
周囲の馬鹿共は、「買い物がー」やら「ガソリンがー」などと、見苦しく慌てふためいていたけど、近年の東北や九州の先人たちが被った犠牲や反省から、何一つ学習が出来ない馬鹿共なのだなと思った。
名無しさん
西日本在住だが、周りにちゃんと準備している人は多分皆無。
でも、それが人間というものなのかも・・・
名無しさん
東日本大震災は、被災地以外にも物流がストップ&パニック買いという二次災害が発生しました。
持ち運べる携帯の防災グッズ(乾パン、水、電池、ラジオ等)と、電気ガス水道が無事なら食べられる常備食(米、乾麺、レトルト食品)を多めにストックするようにしてます。
名無しさん
東日本大震災で被災してもしなくても、防災用品買うようになった人は多いと思う。
名無しさん
カセットコンロ等の「停電中でも使える熱源」も必要。
名無しさん
色々な種類を買って食べてみた。
パンの缶詰、乾パン、お菓子の缶詰、レトルトお粥。
そのまま食べられる。
期限内でも変質して食べられない物もあった。
水や温めないと食べられないタイプは、使えないと思うな。
名無しさん
ちゃんと賞味期限前に食べないと新しい食品ロスの問題が起きる。その辺の注意喚起も必要。
名無しさん
人間は普通の人なら飯を食わなくても1ヶ月以上大丈夫。
不摂生してる人はビタミン欠乏症で死ぬ事もあるから、ビタミン剤は用意しといた方がいいかもだけどな。
その一方、水飲まないと2、3日で死ぬ。
つまり重要度で言えば、水>>食料。
水を半永久的に生み出す事のできる携帯用濾過器、これをもっと普及させるべき。
ペットボトルに装着できるやつが5000円くらいで売ってます。
名無しさん
防災食の廃棄問題も対応方法をはっきりさせてほしい。
防災セットを購入した人には、期限切れ前に、中身を確認してください、という葉書が届く、とか。
ハガキの中に、フードロスで取り上げられている賞味期限内の寄付について書いておく。
名無しさん
非常食って言っても当然消費期限があるわけで、買って終わりではなく定期的に更新していく必要がある
今日のような日を機会に、年に数回、備蓄した食料を食べ、新たなものを購入する日にしたらいい
特に政府、自治体や行政機関は、税金で購入したものを無駄にしないために、積極的に
名無しさん
害が以前よりも身近なものとなったので毎年この時期には特に考えるようになりました。
いつ来るかわからない災害ですがいざという時の為に、、、ですね。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

このページの先頭へ