『Amazonお坊さん便』の注文が増加! その理由は…
アマゾンで商品を購入するのと同じようにクリックしてカートに入れて決済するとお坊さんを呼ぶことができる「お坊さん便」は、仏教界からの反発や「宗教を商品化している」「お坊さんを物扱いしている」など批判の声がありましたが、注文は増えており登録するお坊さんも増えています。
お坊さん便は葬儀関連会社「みんれび」が2013年に始めたサービスで、アマゾンでの販売は2015年12月に開始しました。アマゾンの商品ページで「法事法要手配チケット」をカートに入れて購入し、日時と場所を指定すると定額料金でお坊さんを法事や法要に呼ぶことができます。全国どこでも手配でき、基本価格は税込み3万5千円になっています。
お寺との関わりがなくお坊さんの依頼の仕方が分からない、お布施をどれくらいの額にすればいいのかわからない、面倒な付き合いは避けたいなどの理由からアマゾンのサービスを利用する人が多いようです。料金がはっきりしていて呼ぶのも簡単、今後の面倒な付き合いも一切なしというのが分かりやすくていいということですね。
話題書『無葬社会』の著者で浄土宗僧侶でもある鵜飼秀徳氏がいう。
「きちんと地縁や血縁に根ざした供養を受けられず、誰にも見送られず、宗教的な弔いもなく送られていく。そういうケースが、年々増えています。それを私は“無葬社会”と呼んでいます」
すでに首都圏では大量の死者をさばききれない、深刻な状況にある。火葬場は過去に例がないほどの“混雑”となっている。そのため、横浜市や名古屋市などの一部の斎場では、これまで「友を呼ぶ」ということで避けられていた友引の葬式や火葬を行なうところも出てきた。
火葬場が混み合う理由については、葬儀場での葬式を省略し、火葬場でお別れをする“直葬”の増加が影響しているとみる専門家もいるという。
簡略化の波は、僧侶の手配にまで及んでいる。葬儀関連のベンチャー企業「みんれび」は、2015年12月にアマゾンで僧侶の手配サービスの販売を開始した。その名も「お坊さん便」。ネット上で「法事法要手配チケット」を購入し、日時と場所を指定すれば僧侶がやってきて、お経をあげる。価格は3万5000円から。
「みんれび」は同様のサービスを2013年から始めていたが、アマゾンで申し込めるようにしてから注文が急増した。
「具体的な数字は公表しておりませんが、2016年の年間のお問い合わせ件数は前年比約2倍になっています」(みんれび広報)
故郷に菩提寺があっても、法要や法事のためにわざわざそこから僧侶を呼ぶのは大変だ。
「田舎に寺はあるが、誰も住まなくなった実家はもう取り壊していて、法事のためだけに帰省するのも大変でした。そんな時に都内で施設に入っていた父親が他界。最初は田舎から住職を呼ぼうと思いましたが、お布施をいくら包めばいいのか、戒名料はいくらかとか、その後の付き合いは、と考えるうちに面倒になり“お坊さん便”を頼みました」(50代・自営業)
大都市の住民の意識が変わっていくなかで、地方では多くの寺院が存亡の危機にあるという。
「仏教界の実態は深刻です。檀家の減少や、墓の都市への改葬などによって、貧困にあえぐ寺院が増えています。
例えば浄土真宗本願寺派が2009年に実施した調査では、村落にある寺院の60%以上が年収300万円以下でした。他の宗派でも似たりよったりでしょう。“お坊さん便”に登録する僧侶たちが増えている背景には、“食えない僧侶”の増加があるのは間違いありません」(鵜飼氏)
※週刊ポスト2017年4月21日号
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170414-00000008-pseven-bus_all
以下、ネットの反応
2017/04/14 07:46
2017/04/14 09:55
もっと死が近づいてきたら考え方が変わるのかねぇ?
2017/04/14 08:54
2017/04/14 10:06
2017/04/14 10:25
2017/04/15 05:06
2017/04/15 06:54
2017/04/14 10:10
非課税のお布施で潤ってる坊さんもたくさん居るのも事実なんだよな。
仏教だけじゃないけど本当に人の為の宗教って言うなら、協会でも作って分配すればいいじゃん。困った時は助け合いじゃないんですか?
お布施や家賃収入で遊んでる坊さんが居る限り、同情すら出来ません。
2017/04/14 10:00
2017/04/14 11:01
葬儀は要らない、必要な人は家族葬の後に「偲ぶ会」でええのやないか
葬儀・法要・墓・仏壇・生花関連で生活をしている人が多いのやろ
アフリカの国には墓の無い国も多い、当然、供養だの法要も無い、総ては「そう思う、思わない」の世界やないか
2017/04/14 10:13
2017/04/14 10:07
2017/04/14 10:01
2017/04/14 16:24
赤ちゃんの名付け親になるとか。
今はただの葬儀屋みたいなものだな。
2017/04/15 16:17
嫁は普段使いにBMW乗ってる
2017/04/15 20:55
2017/04/14 10:14
注文増に繋がっているんでしょうね。
2017/04/14 10:12
それでいて少ないと感じたのかぞんざいな扱いをされたことがあるので
もう地元の坊主は信用しないことにしました
2017/04/14 10:22
一体何様だと思ってるんだ?!
2017/04/14 17:39
2017/04/14 22:32
弟子は弟子でも在家の弟子が取り行って、出家僧には、儀式で布施取る事を厳しく諌めたと言う記録が残っており、大寺院の法主やちゃんと修行した坊さんたちの常識ですよ。
ただし皆、自分たちの良いように解釈して黙っているけど。
2017/04/14 09:40
2017/04/14 10:14
子供もいないので、誰かがお参りくるのかもわからない。
いっそのこと海にでも散骨しくれればいい、
くらいに思えてくる。
2017/04/14 10:35
2017/04/15 06:04
そしてお寺の役割は子孫の代わりに管理して忘れかけてしまう節目(法要)の際には促してくれる。例えて言うならば免許証更新の葉書が届くようなもの。
ですがお寺などに頼らなくとも命を受け継いでいくこと事態が全ての先人への供養となることだと思います。
2017/04/14 10:32
2017/04/14 10:02
仕方ない。
2017/04/14 10:30
お坊さん便のが気楽でいい
2017/04/14 21:42
世の中不要な繋がりを
求められることが
多すぎる!
すべてお金で
解決すれば
わかりやすくて
いいのに。
2017/04/14 10:18
2017/04/14 10:14
2017/04/14 10:24
2017/04/14 10:27
2017/04/14 10:12
格差が激しんだな
2017/04/14 10:21
僧侶の資格は各宗派が承認したものだから、修行内容もピンキリで通信講座まで存在するんでしょ!?単なる供給過多だろ!
2017/04/14 18:05
食えるという売り文句で増やしてるわけでもないだろ。
なりたくてなってる奴らなのに、なぜ宗教界の問題なんだ?
2017/04/14 10:19
そもそも日本人にそれほど信仰の厚い人がどれだけいるのか?
徳の高い僧侶がどれくらいいるのか?
2017/04/14 10:12
2017/04/15 19:23
他人から押しつけられた宗教、信じてなんかいないけど形だけ信仰している宗教(親が信者だから、など)は何の意味もありません。
反対に、心から信仰している人に対して「宗教なんて意味無いからやめなよ」などと言うのも間違いです。その人は信仰する事で心の平安を得ています。第三者が余計な口を挟む余地はありません(身体や生命の危機が迫っているような場合は別)。
2017/04/14 10:03
2017/04/14 18:06
考え変わるから。
2017/04/14 10:38
自分が死んだ時は何もして欲しくないけどね。
葬儀にかかる費用なんて、後を生きる家族に回してお金使って欲しい。
死んでも土に還るだけの話。
2017/04/14 18:08
2017/04/14 23:20
2017/04/15 19:30
「葬式に余計なお金をかけても仕方ない」と考えれば、なるべく簡素に済ませるでしょうし、「あいつの為にしてやれる事もこれが最後だから」と考えれば、たくさんのお花やお供物で送り出すでしょう。
「自分が死んだら、こんな風にして」と、前もってお願いしておくといいですよ。まあ、そんな事考えるお年ではないかもしれませんが。
2017/04/14 09:54
団塊世代が片付くまでまだまだ増える。
2017/04/14 17:40
ただ利用者の市民が、希望した時間が取れないから、もっと炉を増やせと騒いでる。
政治家はそれを利用して、新しい火葬場を作りたいだけなんだよね。
2017/04/14 11:24
有力者から嫌がらせを受けることがないよう願っています。
2017/04/14 10:31
反対している僧侶がいるというが、嫌なひとは、頼まなければいい。
だいたい、 なんで戒名や、葬式のお経にそんなに法外なお金が必要なのか わからない。
私の、実家のお寺は 20年前に6億円の本堂をたてた。
信心深い母は、 少ない年金から38万もの大金を支払っていた。
坊さんは 、ベンツに乗ってます。
確か 釈迦は 僧の持物は三衣一鉢といっていたはず。
お坊さん便は
食べていけない僧侶もたすかるし、 私達も、少ないお布施でたすかるし、いいことづくめ。
もっと早くに、できてほしかった。
2017/04/14 20:16
それは小乗経の話な。末法は無戒です。
2017/04/14 10:08
2017/04/15 10:48
坊主としてやっていこうと思うのが間違ってるでしょ。(*´Д`)
2017/04/14 10:14
2017/04/14 10:36
2017/04/14 22:09
2017/04/14 10:13
墓も面倒見れないとかで、「共同墓地」や、
遺骨を受け取らず、墓を持たない方も増えてるとか。
2017/04/14 10:21
2017/04/14 12:18
道で乞食みたいに金集めしてたんだったかな
2017/04/15 20:52
2017/04/14 10:31
金持ってるよ~クソ坊主だ。
2017/04/14 13:11
自分か死んだら葬式はしてもよいが
お坊さんも呼ばなくてもいいし
お墓もいらないと伝えています。
これが今からのスタンダードになると思います。お坊さんには気の毒ですが
2017/04/14 22:11
2017/04/14 23:13
2017/04/14 17:56
時代の変化についていけず、自分たちのスタイルを変えていけなかった業界は、どこもいっしょ。
2017/04/14 15:15
これからはお葬式関係の事は、葬儀屋に任せたらいいんじゃないかな?
まあ、宗教を広めたい様にも見えないけどね…
2017/04/14 22:09
2017/04/14 12:10
明朗料金をうたっていても
肝心な僧侶関係の料金が示されてないので
アマゾンなどに依頼が行くのでしょう。
葬式の料金(僧侶分含む)があまりにも
不明瞭だからで、葬式離れを起こしてるのは
寺院側の責任!!
2017/04/15 19:35
お通夜は2万円
お葬式は5万円
法要はおおよそ1万円
全国的に見たら安い方みたいですね。
2017/04/14 10:22
2017/04/14 10:09
世代ですよね? 戒名だけに何十万、お経をあげてもらうにも、
いくらかかるか、はっきりしない。”お気持ちだけで”って
言われてもね。 アマゾンのようにはっきりと、これとこれで
いくら、って明記されていたら安心して頼めるでしょう?
過去のおいしい商売に胡坐をかいてきたお寺さんたちにも
責任はあると思いますよ。ぼったくりですもん、本当に。
2017/04/14 11:01
戒名条件を決めてきます。
”お気持ち”と云われても、菩提寺なら双方とも前回お布施を
知っているのでズバリ金額を言うと30年経っているので言わ
れたら+10万円かな?
お布施は”戒名料+通夜+本葬+初七日”込となっている。
追伸;都会は高過ぎです。
2017/04/14 12:45
やらせる方がご先祖様もよろこんでくださる、と思うのは
身勝手すぎますか? 周りを見ていても、
葬式代にウン百万とか、墓石に大金かけて、
二代先では、誰も墓参りに何か来なくて荒れ放題。
生きている人優先じゃいけませんか?
それは決して供養しないということではなくて、
無理のない供養を続けるってことです。
献体の会に入りたがる人が多くて医科大も
受け付けていないところもあるんですよね。
今まではこうだった、ではもう菩提寺とか
これから先の世代には、それが何か? で
お終いになる可能性ありです。
2017/04/15 19:37
2017/04/14 10:04
これは必要です!っていらんものいっぱい置いてかれたことある
後で坊さんにこれはうちの宗派ではいりませんよ。
せこく稼ぐなあ○○こころの会
2017/04/14 10:15
葬儀業界は心付けも取るし、本当に嫌な世界だ。
でも、寺も業付くが多いよ。
2017/04/15 19:41
2017/04/14 19:15
2017/04/14 10:18
密葬より小規模の家族葬しかできないですが、「せめて簡単な戒名だけでも」と、思っています。
恐らく、自分の家族への愛着なんでしょうけど。
2017/04/14 10:39
2017/04/14 11:42
非課税という聖域ではないよねという話です。
2017/04/15 03:24
2017/04/14 10:35
坊さんが食っていくための
的なシステムは
崩壊していくでしょう。
2017/04/15 19:45
2017/04/14 10:38
2017/04/14 10:05
従業員に手を出して金使い込んで反乱起こされてる所あるでしょ(笑)
2017/04/14 10:32
他人を救うこと以外に金を遣い、良い車で、立派な寺を改修し豪勢に振る舞う。
寺離れが起こるのは必然。税金掛けるべきだと思う。
2017/04/14 13:27
そんな連中に金払ってお経をあげてもらっても成仏出来るとは思えない。
本当に畏敬の念を抱ける法力すら持っている僧侶はどこにいるのか…?
2017/04/14 18:11
2017/04/15 19:48
2017/04/14 10:16
檀家が多いところを羨んでいると思う
2017/04/15 15:48
昔は呼ばないのが普通でしたよ。
2017/04/14 23:11
とは、関係ないのでは?
絶対数は同じ。
2017/04/15 19:52
2017/04/14 10:03
2017/04/14 12:28
2017/04/14 20:16
それゃ周りもそろそろ気づくわな〜
2017/04/14 10:08
2017/04/14 10:15
口実をうまくつけて、離檀することができました。
心底ほっとしていますし、自分が亡くなった後の子供たちにとっても本当に良かった。
2017/04/15 19:57
2017/04/14 10:16
2017/04/14 10:16
2017/04/14 20:37
>「最初は田舎から住職を呼ぼうと思いましたが、お布施をいくら包めばいいのか、戒名料はいくらかとか、その後の付き合いは、と考えるうちに面倒になり“お坊さん便”を頼みました」(50代・自営業)
これが大半の人たちの感覚だろ。
坊主に寄付しても何もリターンなんかないし…
2017/04/14 19:31
ま、日本中、田舎はそうなるかと。そういう時代。
2017/04/14 14:21
2017/04/14 12:22
2017/04/14 18:15
2017/04/14 19:27
2017/04/14 10:20
2017/04/15 08:46
2017/04/14 19:28
2017/04/15 02:52
葬儀の布施が高額な理由は全額僧侶個人の物になるわけではないから。会社と同じ様に宗教法人に一旦入り、そこから何割かで僧侶個人の給与となる。もちろん所得税も差し引かれる。また寺院は葬儀、法事、寄付からしか収入が無くいわばフリーランス。会社員の様に固定収入があるわけではない。しかも法要、行事には何十、何百万単位で費用がかかる。また電気代なども敷地規模から一般家庭の何倍もかかり、さらに本山からも年間何十〜何百万単位の上納金の要求がある。そこに例えば葬儀の布施が5万〜10万円であった場合、運営は不可能になる。以上の理由で豪遊出来る僧侶は稀であり多くの寺院は運営が困難な所が多い。
さて、このお坊さん便。依頼する側は安く上がり大変結構である。しかしこの手のサービスが主流となれば多くの寺院は運営不可能となるだろう。後継者は僧侶ではなく他の職業に就きたがり、担い手はいなくなる。仏教を説くものも少なくなり仏教を知ることの出来る機会は書籍を通じてのみとなる。やがて書籍を書いている人間(仏教関係の大学教授は寺院生まれの僧侶が多い)も居なくなりやがて衰退していく。お分かりかと思うが日本の道徳感には仏教の価値観が根底にある。が、教えを伝える人間が居なくなればそんな価値観も衰退していく。行く末は諸外国の犯罪模様をご覧頂ければお分かりだろう。