元祖「南部せんべい」消滅の危機!!発祥の地青森県八戸の業者が次々に廃業

スポンサードリンク

 

南部せんべいの「発祥の地」青森県八戸市で、南部せんべいを製造している業者の廃業が相次いでいます。

このままいくと元祖の味がなくなってしまうかもしれません。

南部せんべいといえば岩手県が有名なので八戸が発祥だということはあまり知られていないかもしれませんね。

しかし、八戸の南部せんべいが全国から注目が集まるきっかけがありました。

2012年にB級ご当地グルメの日本一を決める「B-1グランプリ」で「八戸せんべい汁」がゴールドグランプリになったことです。

そもそも「B-1グランプリ」は青森県八戸市から始まったものです。今ではかなり大きなイベントになっていますね。うまく発信できれば「B-1グランプリ」が大当たりしたように八戸の南部せんべいも復活できるかもしれませんね。

南部地方を代表する菓子で、土産物としても人気の高い南部せんべい。発祥の地とされる青森県八戸市で製造業者の廃業が相次ぎ、“元祖”の味が岐路に立たされている。最盛期には市内だけで100店舗ほどあったと言われるが、現在は20店舗に満たず、業界団体の八戸煎餅組合(上舘一雄組合長)も事実上の休眠状態。家族経営の店が多く、企画力や営業力で市外の業者に水をあけられているのが現状で、「八戸せんべいの火が消えてしまう」と危機感を訴える関係者もいる。

小麦粉と塩を水で練り、丸い鋳型で焼いた素朴な味わいの南部せんべいは、青森県南や岩手県北地域を中心に古くから食されてきた。シンプルな製法だけに、店ごとに味や歯触りの特徴があり、住民はそれぞれ好みの味を求め、親しんできた。

かつては店頭での直売や個人商店での販売が中心で、一定の固定客を確保できていれば商売が成り立った。しかし、スーパーの台頭などで販売形態は大きく変化。大量生産で安く商品を納入できる市外の業者が攻勢を強めてきた。

岩手県の業界団体が首都圏でPRに力を入れた影響もあり、「南部せんべいは岩手の名産」とのイメージが定着。「せんべい汁」ブームでおつゆせんべい需要が増えた部分もあるが、“発祥の地”は長く苦戦を強いられてきた。

「家族で経営してきたが業績不振が続いていた。働く人もおらず続けられなかった」。数年前に店をたたんだ八戸市内のせんべい店の家族は取材に対し、廃業の理由をそう明かした。

苦境を象徴するように、50年前は70店ほどあった組合の加盟店も激減し、稼働している店は現在9店のみ。主立った活動はなく、年1回の新聞広告も負担が大きいため、2018年を最後に取りやめる。

上舘組合長は「解散も取り沙汰されたが、名前だけは残したい。108年続いてきた組合の歴史を途切れさせるのは忍びなく、将来若い人に引き継げたらいいのだが…」と力なく語った。

発祥の地の足元が揺らいでいる現状に、危機感を感じている関係者は少なくない。市内のある菓子卸業者は「正直、商品の宣伝や企画力は岩手県や津軽、下北地方の業者が市内より上手。『発祥の地なのに…』という悔しさがあり、商品開発などに力を入れなければ」と指摘する。

八戸市のまちづくり団体「八戸せんべい汁研究所」前所長で、“超ウルトラ主任研究員”の田村暢英さん(64)も「せんべい自体が消えたわけではないので消費者は意識していないが、市内の業者が減っているのは間違いない」と危機感を訴える。

一方、せんべい汁ブームに前後し新規参入した事業者もいることから、チャンスは残されているとの見解を示す。

「今ならまだ伝統を守りながら新商品を打ち出していくことができる」と強調し、“元祖”復活を強く願っていた。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00010006-dtohoku-l02

 

以下、ネットの反応

名無しさん
青森は商才が無いというか、特許や商標登録に疎い。
登録料を払い忘れて何十年もかけて品種改良したリンゴが登録できなったり。
南部せんべいも岩手県が商標登録されてしまったし。
見栄えや個包装、新作など八戸以外のせんべい屋の方が熱心だもん、そりゃ負けるよ。
もっと県外でお土産に買って貰えるようにしないと。
名無しさん
どうして、『南部せんべい』を八戸市などが商標登録しなかったのが疑問。
また、津軽・下北エリアで作られた『南部せんべい』は名前を使った贋作菓子ではないのか!
中外地理を学んで怒りを感じた。
名無しさん
南部せんべい、好きです。
お煎餅屋さんのはゴマがたっぷりだったりしっかり目の固さだったりで私は好きです。
大量生産よりは少し値が張りますがいつもお煎餅屋さんのものを買います。
あと、ピーナッツ入りとか薄焼きとかフライしてあるものとか、中学生の息子も好きです。
もちろん煎餅汁も。すいとんこねるのが面倒なときは同じ具材で煎餅汁にしちゃいます。こねる手間が無いからとっても楽チン。
名無しさん
マツコの番組で取り上げてもらって盛り上げよう
名無しさん
発祥の地が青森とは知らんかった!
南部せんべい好きよ。
以前勤めてた会社の後輩がお土産に買ってきてくれたことがあったけど、色んな種類の味があって選ぶの楽しかった。てっきり岩手のお菓子やと思ってました。。。
名無しさん
創業時と変わらない伝統的な製法を守ることは良いことだと思う。
その一方で、変わり続ける世の中に受け入れられる商品を売っていくのは、とても難しいことですよね。
私の地元でも江戸時代から続くような老舗がさまざまな理由で廃業していくのをたくさん見てきましたが、本当に残念に思う一方、ある意味仕方ないのかなと思うお店もありました。
まあ栄枯盛衰といいますか、始まりがあれば終わりもまたありますよね。
名無しさん
小さい頃から南部せんべい食べていたけど、
小松製菓くらいしか知らないし、しかもこれ岩手の企業だし…。
八戸のスーパーでも、岩手の企業のせんべいしか売っていないからなぁ…。
八戸の企業にはもっと頑張ってほしいけど、どうすればいいんだろうな…。
名無しさん
お土産で南部せんべい食べたことあったけど、ピーナッツのが美味しすぎて衝撃を受けたことがある。
ダイソーにも売ってたけど本場の味とは全く違って美味しくなかった。
無くなったらかなりショック。
名無しさん
子供の頃はまずいものと思っていたが、歳取るとそこそこ「味がある」煎餅だと思うようになった。
そりゃ濃い甘さやしょっぱさはないが数枚ならお茶を脇に置いて行けます。
歳取ったからだろうなー。
名無しさん
確か、スタバにもおいてなかったっけ?もちろん「南部せんべい」という
名前では売ってないけど。製法がシンプルで美味い。
そりゃ他のメーカーが参入しないわけがない。
しょうゆせんべいやおかきなんかと一緒。
多少なりとも商標登録とか何かやってれば
他のメーカーは違う形状で作らざるを得なかっただろうけど、
他のメーカーのも全く同じ形だもんねw
あの形がいいんだよな。食べ物って形が結構重要。
味は同じでも「味わい」っていうのは変わるから。
名無しさん
岩手の南部煎餅の方が今や全国区だもんなー。
ブランド化、昔ながらの定番も大事にしつつ新たな味の模索(そしてヒット)、パッケージも目を引きやすいものになってたり、同じ素材から始まったのに商才の有り無しで大きな差がついてしまった例ですね。
岩手県出身者として言わせて頂きますが、八戸が発祥の地ではありますが、旧南部藩地域で生産されていたものなので、岩手県の二戸市(磐手屋)も元々生産地なので岩手県の南部藩地域のものはパクりや便乗ではないのです。
昔から『殿様(南北朝時代の天皇という話も)がかの地を訪れたさいに食事に困り、家臣が地元民から分けてもらった粉と胡麻を練って鉄兜で焼いたら旨かった』っていうCMが流れてますし。
付け加えて、地元ではお祭りの際にスタンダードな胡麻の南部煎餅に水飴を挟んだものが売られてまして、シンプルながら子供からお年寄りまで大好きなアレンジ方法です。
名無しさん
小松製菓、嚴手屋の創業者の小松オバアちゃんが八戸で南部せんべいの製法を学んで帰ったんですよ?
名無しさん
八戸が発祥とは言っても南部藩自体岩手の北上以北から青森の三八地域や秋田の鹿角の方までと広いから今の行政区域で簡単に区切ることが出来る話じゃないからね。
生き残りをかけるなら独自路線だけではなく同業者の協力体制を考えることも1つの手段ではないかと思う。
名無しさん
故郷が青森だけど、お土産には岩手の○○製菓の煎餅を買いますね。
商品の販売方々の問題なのでは無いでしょうか。
煎餅や乾パンより添加物が少なくて、非常食としては重宝すると思うんですが。
子供の頃から南部煎餅大好きです。
ふるさと納税とかで何とかならないものですかね。
名無しさん
経営、売り出し方も考えないとね。。。
当事者がどう考えてるのかは知らんが、真面目にやっていれば何も言わなくても分かってくれる、とか、甘えちゃダメだと思う。
名無しさん
自分も県民だけど、この地は商売については良い意味でのガメツさがないのよ。南部せんべいに限らず、古きよき伝統を守るのはいいんだけど、へんなとこにガードが強すぎて『チョコ南部』のような発展的なアイデアになかなかたどり着けない。いつまでも顔なじみのトショリやお隣さんが買いに来てくれてればなんとかなるべ!と言わんばかりの既存購買図に依存しすぎ。それはおそらく、東北北部の夏はやませだし冬はこっ寒い地域にあって商売の前にむったど雪とろけしてからいざ仕事となっても、朝から過酷な自然との勝負でまずかなりのエネルギーを浪費してしまうもんだから、なかなか活動的な商売戦略の発想には及びづらかった背景があるのかもしれないね、だから大阪のように勢いある商いの町には及びもつかなかったんだな、きっと。概ね東北人は無口で忍耐強いとは言われるようだけど、もっと大事なところに意地たげなきゃ。
名無しさん
南部せんべい好きで時々購入してます。
でも割れて値段が安い方をよく買います。
まわりの薄い部分がパリパリでおいしい。
甘いクッキー生地ではなく、パリパリの甘くないしょっぱいタイプが好み。
素朴で美味しい。
名無しさん
私も、南部せんべいは岩手のものだと思っていた・・・やっぱり、ブランドイメージは個人商店だけでなく、ある程度行政の力は必要なんだと思う。
名無しさん
最近は、100円とかの南部せんべいもどきがスーパーにあり、しかもまずい。
粗悪品が多いので、南部せんべいはまずいと思われてしまう。
本物を地方のスーパーでも売って欲しいです。
名無しさん
友達が店を無くしたくないから煎餅の店を継ぎました。
いろいろ考えているようです。それぞれの店の美味しさがあるから昔の良いところを大事に広めていってくれたらなぁと思っています。
せんべい汁が結構有名になったし。
名無しさん
南部せんべいは旧八戸藩地域伝承のおせんべい。
旧八戸藩地域を構成するのは、青森県八戸市以外に岩手県北部沿岸も広範囲にふくみます。
だとすれば、八戸だけが発祥の地となのるのもどうかと思う。
これは記事の書き方の問題ですが。
それはさておき、伝承菓子が時代の流れで苦戦するのは南部せんべいに限った事では無いですね。
個人的には好きなので残るといいな。
伝統的な固いタイプのゴマやピーナッツ以外にも結構色んなタイプも出てます。
真っ黒なすりごまペーストが塗ってありそこまで固くないタイプ、クッキー生地でピーナッツ、某航空会社で出されていたものは揚げてありチーズの粉がまぶしてあるモダンなものでなかなかでした。
頑張ってほしいです!
名無しさん
岩手の観光や商工関係は
アピールがとても上手い。
知事もなかなかのやり手。
人材の差か。
名無しさん
ごめん、岩手の業者の南部煎餅の方がおいしい。
単純にそれ。
名無しさん
市や県の観光系の部署が協力してくれたらいいと思うんだがなあ
例えば南部エリア一丸となった煎餅スタンプラリーだとか、煎餅ポイント集めて煎餅グッズあたるとか、煎餅ゆるキャラとかさ、何かしらやればいいのでは
煎餅屋が稼げるのであれば若い人らも働くんじゃなかろうか、稼げる経路があればいいなと感じた
南部せんべいなんてまずい、無くてもいい、という輩がいるが、こってり、くどい、味が濃いものに慣れてしまえば美味しさは分からないかもしれない。
見た目も派手でもないし、味も素朴な美味しさだけど、それだからこその美味しさを分かる人もたくさん居るから是非とも頑張って存続してほしい
素朴な美味しさって、派手な美味しさに疲れると凄くしみじみ美味しく感じるものですよ
南部せんべいはまるで、南部人の素朴な人柄をよく表したお菓子のように感じる
名無しさん
色々青森県としては問題もあるけどネ!私は帰省する度に南部煎餅を箱買します!地元の人は飽きが来てる様です?甘いお菓子やクッキー等が流行る中、南部煎餅は、黒胡麻、ピーナッツ、醤油、イカ、林檎、バター等様々…ヘルシーでサッパリ…1枚食べると止まりません!売り場や企業等に試食品を送って、味わって貰わないと…それに、丸い形や大きさを変えるととかも考えないとね〜大きさを小さくして、食べ易くしても良いと思います!…伝統と美味しさのある南部煎餅が無くならない事を祈ります!
名無しさん
リンゴの入ってるのが好き!
あんまり見ないな最近、ピ―ナッツの入ってるのは、よく見かけるけど!
本家の方かどうか知らないけど!
名無しさん
残念だけど売れなきゃどうしようも無いね。仕事として成り立たないと後継者もいなくなるわな。
名無しさん
不味い名物は売れなくなるよ、と親身を書こうと思ったけど、岩手の同種のせんべいは評判いいんだね。だったら販売戦略の問題か。ただ、この件に限らず、伝統産業が後継者不足で廃業になる中で、後継者を子供に限って考えすぎじゃないのかなと思うこともある。自分の子供が引き継がなくても、やる気のある後継者を探す方策もあるんじゃないか。それが出来ないのは料簡が狭すぎるとも感じ、それなら廃業やむなしとも思う。
名無しさん
南部せんべいは好きで、東海に居ても毎週買ってます。
白せんべいも全国で普及すると良いですね。
裏に松の絵が描かれている煎餅も良いですよね。
名無しさん
薄い塩味にゴマ風味ちょいプラスという素朴さが売りだと思いますが、現代の中年より若い世代では受け入れられ難かったのかな。甘い、逆に激辛とか刺激的な味のお菓子類が主流ですからね。
将来人気復活の可能性はあると思うので、できるだけ生き残って欲しいです。
名無しさん
県境をあとから引いただけで、その地域のお土産品なので美味しければ、岩手、青森、秋田のどこでもいい
南部煎餅のパッケージの裏を見ると岩手ばっかりだけど…買って応援しようにも売ってない
ゴマ、まめ、イカ、かぼちゃ、リンゴ
美味いよね
名無しさん
青森の煎餅店の方には申し訳ないが、発祥の地とは今の今まで知らなかった。北東北に出張があると、佐々木煎餅店の三色手焼きせんべいかチョコ南部をリクエストされる。どちらも岩手盛岡の商品。三色~はクッキータイプで値段もお手頃で、若い方には好まれるかな。チョコ南部も同様・・商品開発も重要。正直、岩手は頑張っているよ。リンゴやカボチャ・・その他諸々。だけど今度青森出張があったら、ぜひ買ってみたいと思う。
名無しさん
いや、盛岡も入るんですよ。記事の書き方が悪質なだけで。廃藩置県で岩手の部類に入ってた八戸が青森に言っちゃったから、青森の八野へも実質的には発祥と名乗れるだけなんです。
名無しさん
三食〜を作ってる佐々木製菓は、盛岡ではなく一関のお店です。。
細かくてすみません、一関出身な者で…
ちなみにチョコ南部は二戸のお店です。
名無しさん
岩手だって地元に伝統的に根付いた食べ物を県を挙げて普通にPRしてただけだろうに、ちょっとかわいそうな書き方だなぁ 青森も県が頑張ってPRしてあげて欲しいね
名無しさん
特許権、商標権等の問題は長い歴史のある伝統技術のあるものは除外するのが常識だと思う。そういえば海外で特許を取ったもので、日本では古くからある技術を特許侵害で訴えられたとき、日本では古くから技術であることが認められて、特許侵害にはならなかったことがあったと聞いたことがある。特許等によって守らなければならないことはあるけど、伝統技術を廃れるようなことはないようにして欲しいと思います。
名無しさん
青森県は商才がない。
煮干しラーメンが話題になり始めたころ、
パンフレット作りました!までは良かったんだが、置いた場所がアスパム。
それを使って県外のひとに青森行こうかなと思ってもらう
という発想がない。
名無しさん
せんべい汁・・・
B級グルメとして、大々的に予算をもらって頑張った割に、マイノリティーの域を脱しなかった。
マイノリティーは、マイノリティーの良さがあるけれど、地元の定着なくしてマイノリティーでもなくなる。
流行り廃りがあるけど、長く定評を得るのは地元に愛されないとね。
名無しさん
発祥が八戸だとしらなかった、二戸だと思ってました。二戸駅周辺には某製菓があり、市内スーパーには、割れもの、みみ、いろいろあります。昨日も帰省のお土産にたくさん買ってきました。
名無しさん
たまに、鍋や味噌汁に入れたりお汁粉に入れたりします。
ピーナツやゴマの入った甘いものも好きですが、けっこう見た目以上にお高いので、たまにです。
非常食にもいいですよね。
南部せんべいは、南部鉄瓶の岩手だとばかり思っていました。
青森が発祥の地だったんですね。
どんどん無くなっていくのは寂しいですね。
どうせ高いなら、ネギ入りとか、桜エビ入りとか作ってくれないかな。エビ煎餅汁美味しそう。
あるとうれしい。
名無しさん
ハチミツを載せて食べると、ゴマの風味とピッタリで美味しい!
色々とアイデアを考えて頑張って欲しい!
名無しさん
ラーメンが中国が発祥だが今では日本の国民食。海外では日本食と認知されている。
南部煎餅もおみやげとして認知させたのは岩手県、どっちの物とか争うのはナンセンス。
企業努力した方に軍配が上がります。
実家が岩手県だが昔は南部煎餅はあまり好きではなかった。
割れた煎餅のバリエーションが増えたやつに最近はまっています。
実家に帰省した時はまとめ買いしています。
食べ物は発祥地とか関係無く味が全て。
八戸にも頑張ってもらいたい。
南部地方が元気になれば良いことです。
南部鉄器は海外からも注目されています。
名無しさん
北海道で子供の頃南部せんべいに水あめを挟んで食べていました。
それが普通の食べ方だと思ってましたが、今でも懐かしくて買って食べていますが、最近の子は知らない子ばっかりですね。
名無しさん
町ぐるみでみんな残したいと思っているなら、ふるさと納税で大々的に宣伝したらどうかな。
名無しさん
沖縄のちんすこうもずっとシンプルなのしかなかった。好きな人はそれでいいけど、ボソボソして口の中の水分持って行かれるような食感と味は様々な甘味に慣れた若い人は食べる気しないし、パッケージも古くさくて観光客もわざわざ買いたいと思わなくなる。売上は下がる一方だった。
お菓子御殿の社長だったかな、それではいけないとチョココーティングしたり紅芋混ぜたりしたりパッケージも変えて宣伝にも力を入れるようにして、再び売れるようなり、昔ながらのも見直されるようになった。
青森だけでなく田舎の業者は面倒なのか変化を怖がるのか新しいアイデア持ってきても聞こうとしない。結果先に一歩踏み出した他の業者に持って行かれてしまう。
自分の代で終わらせるつもりならともかく、代々続けていきたいなら先を見る努力をしないと今の時代あっというまに廃れるよ。
名無しさん
三戸郡および八戸市のせんべい店で作る南部煎餅は、本当に美味い。
ただ、昔から言われているのが、食感が軽いがゆえに輸送中に割れやすいこと。これを克服(≒材料を追加しつつ配合も調整、ゆえに厳密には本家と異なるせんべいとなった)しつつ、南部せんべいをブランド化できたのが岩手県の業者さんだと思っている。
でも、その業者さんの今の代の方ですら、創業者の方に「あなたたちが作る・作ろうとする南部せんべいは、昔からのものと違う」と言われて喧嘩になったとかどうとか…と聞いたことがある。
現に、今の代の方は「やはり昔から作り続ける本家本元には負ける。でも、うちはこれで勝負していく。」というようなことを仰っていたはず。
本家本元を遠方へ輸送して販売するのは、いまどきの「壊れた」「欠けた」にうるさすぎる消費者に、受けが悪いと思う。でも、文句無しに美味いし、たとえ飽きても必ず戻るだけの魅力がある。
名無しさん
こう言うのって、市役所の方とかで何かしらのバックアップって出来ないのかな?
税金取るだけが役所の仕事ではないはずなんだけどね。
名無しさん
>岩手県の業界団体が首都圏でPRに力を入れた影響もあり、「南部せんべいは岩手の名産」とのイメージが定着。
戊辰戦争の弊害がこんな所で出るとは、あのまま南部家が領土を減封されることがなければ青森県東部は半島部分(ここは津軽家分家黒石藩領)を除けば岩手県だったから今日の問題も起きなかったかもしれないが(その代わり岩手県南部は伊達家領だったから、岩手県ではなく宮城県だった可能性もあるけど)。
名無しさん
やっぱり今の時代、最低限の学がないと、生き抜けないと思う。そういう意味で、学問することは大切。
名無しさん
南部煎餅好きでとくにゴマの。ピーナッツも美味しい地元の方は鍋や雑煮?に入れふやかして食べるらしい。どうか継承していってほしいと願うばかりです。
名無しさん
この記事によって、南部せんべいは青森の八戸が発祥の伝統銘菓なんだよってことが、全国に拡まり、八戸の南部せんべいを食べたいと思う人が増えればいいなと思う。
南部せんべいは岩手だったら、いくつかそれを売り物にしているせんべい店を店名で言えるが、八戸はそういった点が辛い。頑張って店名も覚えてもらえるような努力をしてほしい。
名無しさん
ネットをうまく利用して復活してほしい。
本場は八戸だともっと宣伝すれば良い。
この記事読むまで知らなかった。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

このページの先頭へ