「孫ターン」が広がっている?祖父母のいる地方へ移住する若者たち
地方で生まれ育った人が都会に移住した後、再び故郷に戻る「Uターン」や、都会で生まれ育った人が地方へ移住する「Iターン」などを耳にすることがありますが、「孫ターン」と呼ばれるものが広がってきているそうです。
「孫ターン」とは仕事を求めて都会に出て行った若者が、祖父母の住む地域に移住することです。
しかし「孫ターン」についての全国的なデータはなく、どれくらい広がっているのかは不明です。地方では仕事を探すのが難しそうですね。
都市部の若い世代が祖父母のいる地方に移り住む動きが目立つ。故郷に戻る「Uターン」や古里以外の地へ移る「Iターン」になぞらえ、「孫ターン」と呼ばれる。自然豊かな地方暮らしに憧れるが、見知らぬ土地は不安という若者にとって、祖父母の住む地域は溶け込みやすく、魅力的に映るようだ。
生まれも育ちも神奈川県茅ヶ崎市の中沢太朗さん(24)は4月、甲府盆地の北西部にある山梨県北杜市に移住した。同市の観光PRを担当する地域おこし協力隊として働く。
同市は両親の出身地で、小さい頃から祖父母宅を訪れては、雄大な山々や高原など豊かな自然に魅せられていた。いつかはここで暮らしたいと考えながら、大学卒業後は神奈川県内の建設会社に就職したが、昨年8月に母方の祖父が死去。「いつか移住するなら、他の祖父母が元気なうちがいい」と移住を決断した。
会社員時代より収入は減ったが、「満員電車に乗らずに済み、残業も減った。暮らしは豊かになった気がする」と話す。同居する父方の祖父、中沢賢一さん(88)は「家がにぎやかになって楽しい」、祖母の今朝恵さん(84)も「力仕事を手伝ってくれて、とても助かっています」と喜ぶ。
富山県朝日町で、古民家を改修した喫茶店「ヒュッゲ」を営む坂口直子さん(36)も、同町にいた祖父母の世話などのため、2007年に東京都江戸川区から移住した。「地域になじめるか、最初は不安だったが、周りは『坂口さんのお孫さん』と快く受け入れてくれた」と振り返る。近くの親戚や新しくできた友人にも支えられ、15年には夢だった喫茶店を出すことができたという。
住まいや仕事を探しやすい利点
高度成長期に仕事を求めて都会に出ていった世代の子どもたちが、親とは別に、祖父母のいる地方に移住する。こうした現象を「孫ターン」と呼ぶのは、移住希望者への各種相談や情報提供を行うNPO法人、ふるさと回帰支援センター(東京)副事務局長の嵩和雄さんだ。東日本大震災後、若い世代の地方移住相談が増え始めた時、祖父母のいる地域を移住先に選ぶケースが一定数あることに気づいた。「UターンでもIターンでもない新しい移住の形態と感じた」と話す。
孫ターンに関する全国的なデータはない。ただ、移住者受け入れに積極的な山口県周防大島町が、15年度に転入してきた人に行った調査では、回答した116人のうち9人(8%)が孫ターンだった。
嵩さんによると、都会の若い世代にとって、祖父母のいる地方は「不便な田舎」ではないという。優しい祖父母に迎えられ、自然の中で遊んだ楽しい思い出の場所として印象に残っていることが多い。
移住に関心があっても、現地での仕事や住居、人間関係などが不安で、実行に移せない人もいる。だが、移住問題に詳しい明治大学教授の小田切徳美さん(農村政策論)は「孫ターンの場合、こうしたハードルが低くなる」と指摘する。祖父母が築いた人脈を生かして仕事や住まいを探したり、地域に溶け込んだりしやすいからだ。代々続く田畑などがあれば、それを継いで生計を立てることもできる。
小田切さんは「孫ターンをきっかけに若い世代の移住や定住が進めば、地域が活性化し、孫以外の若者を呼び込む効果も期待できる。今後の移住政策の大きな柱になる可能性もある」と話す。(竹之内知宣)
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170817-00010000-otekomachi-life
以下、ネットの反応
Iターンとかなら、できるだけ早いほうがいいですよ。
自治体からいろんな補助を受けられますから。
ある程度の年齢になると補助金の対象外になってしまう。
なじめずニートになる人もいます。
田舎に住むのは、コミュニケーション能力が高くないと無理だと思う。
え?
ただ記事の中のお二人、地域おこし協力隊に喫茶店を自営、ある程度の気概がなければそうそうは出来ないお仕事だと思います。
それ以外の受け皿をきちんと用意できないと、促進はなかなか難しいのでは。
祖父母の家の自宅警備員にはなりたくない。
身元保証はされているわけだし。
問題は仕事だね。素人に農業とかは難しい。
だが、地方に仕事がちゃんとあるならそもそも過疎化は起きないしね。
地方再生は経済次第。仕事のない場所に人は来ないよ。
でも本当に仕事があるのかなぁ?自分たちが生活できるだけの収入があればいいと、今だけを見ているかもしれないけど、ひ孫さんはどうなるの?結局大学とかで都会に出る=学費や仕送りが必要になるけど、それを出せるだけの収入があるのかなと…
東京から福岡にってくらいなら幾らでも仕事はあるよ
でも東京からどっかの田舎町なんて考えたら無理でしょ・・・
ターンしても仕事のある場所に限るでしょ
老人介護関係ならあるかもしれないが
ランド、 オラ、こんな田舎嫌だ!!空気がうまいなんで、嘘だ。
慣れればどこの空気もうまい。
食い物だって、都会の方がいろんな種類があって、いろいろ賞味でき
る。
何よりも田舎に住みたくないのは、病気になったときに専門医がいない
ことだ。田舎の爺医者じゃだめだ。田舎じゃ長生きしない。
吉幾三、松山千春、五木ひろし、橋本まなみ等の田舎出身の芸能人は、
田舎で暮らしていない。ふるさと大使になって故郷をPRしていても
田舎に舞い戻ることはしていない。
なんちゃらターンは沢山あるし、言葉自体できて長い年月が経ってるけど、相変わらず地方の過疎化は進み続ける。
つまり、広がったりしてないし、実数も少なく、効果なんて無い。
孫ターンなんて、いうなれば体の良い寄生。
下手に農地や年金などの資産が有る祖父母の所で嫌な事件が起こらなきゃ良いけどね・・・。
弟も妹も、子育てを考えたら地方とは言わない迄も郊外に移りたい・・・って。夏休みに帰省出来る場所がある事に「羨ましい」と思ったもんだ。俺もかみさんも40半ばを過ぎて、子育て終了した身なんだけど、何か切っ掛けをパリッと作らないと、移住したくてもローンすら組めなくなっちゃったりするもんねぇ・・・。でもさ、こういう記事になるパターンって、やっぱ稀なんでしょ?
北海道の電車も廃止されるかもしれない地域では
まともな仕事なんて見つからないだろうから無理かな・・・
子供大学出そうと思ったら必要かもだけど。
最近はロードサイドの店が増えて商店街は閉店街、どこの町もおんなじ景色。
自然の豊かさと、時間のゆっくりした感じは良いし、食べ物も美味いが一生過ごしたいとは思わない。
田舎生まれの僕にはこのように見えるが、都会育ちには別の景色がひろがるのだろうか?
田舎生まれにはこの都会との格差が埋めようもなく大きく見えて、都会の魅力が大きくなる。
自分の子を育てるにしても自然の多いところで育てたいが、故郷のようなど田舎より、大都会に近いトカ田舎に住むのが一番いいと思う。
お蔭で再教育を受けることができ、そこそこの企業に就職。都会は、徒歩圏内に駅もスーパーもコンビニも病院もある。物価は地方と変わらないし、海外旅行も家から国際空港まで1時間ちょっとなので気軽に楽しめる。すっかり都会ライフを楽しんでいます。
どんなに記事で取り上げられても、また田舎に戻ろうとは思わない。
レアケースを取り上げないと記事にならないのはわかるが
少なくとも増えているというなら数字を出してくれ
総務省が発表した「2016年10月1日現在の人口推計」に、都道府県別の人口と、昨年からの推移のデータが含まれていました。
47の都道府県のうち、人口が増加したのは「東京都」「愛知県」「沖縄県」「埼玉県」「千葉県」「神奈川県」「福岡県」の7つでした。
この7つは2015年から変わっていません。
増加した人口の多くは、他の都道府県からの流入による「社会増加」です
メディア大好きの誘導したい事柄を元に少数の事案ソースにして広がってるやら流れやらよくあるが実情はどうやら…
2017/08/17 16:46
流行りだけにならないようにするには、受け入れ側の問題は大きいと思う。
高齢者ばかり増えたから若者に永住してもらいたいと思っている地域は少なくないだろう。
何年住んだら家あげますとか言っている自治体もあるが、住むところも大切だが仕事は?子供を育てる環境は?病院は?等々都会暮らしより良いと思っていても実際そんなに甘くないだろうと思う。
寄り添って生活ができる環境をどう整えられるかだろうね。