【トラウマ級】絵本「たべてあげる」が怖すぎ!!子供を恐怖させる作者の狙いは!?

スポンサードリンク

 

絵本「たべてあげる」(文:ふくべあきひろ、絵:おおのこうへい)が怖いとTwitterで話題になっています。

こどもが読んだらトラウマになるんじゃないかというレベルの怖さだという声もあります。

この絵本は2011年に教育画劇から出版されたものですが、Twitterユーザーが内容を紹介したところ「本当に怖い」と共感され10万回以上リツイートされました。

この話題がメディアに取り上げられたこともあってか、楽天ブックスランキングでは絵本・児童書・図鑑部門1位Amazon 売れ筋ランキングでは絵本で2位になっており、どちらとも在庫切れでメーカー取り寄せになっています。

この絵本の作者はこのような怖い話を作った理由について、「こどもには怖いものが必要。自分の理解を超えた恐ろしい存在がいた方がまっすぐ育つと思う」という考えを語っています。

●「たべてあげる」のあらすじと反響

あらすじは次の通り。絵本のオチにも触れるので、読み進める際はネタバレにご注意を。

主人公の男の子・りょうたくんはピーマンが大嫌い。食卓で悩んでいたところ、ひょっこり“小さなりょうたくん”が現れて嫌いなものを何でも食べてくれるといいます。こっそり食べてもらいお母さんから褒められたりょうたくんは、次の日はにんじん、と嫌いなものは何でも小さな自分に食べてもらおうと調子に乗り始めます。

すると小さな自分は嫌いなもの以外も食べ始め、りょうたくんよりも体が大きくなってしまいます。この状況を嫌がっていると、「こんどはりょうたくんがいやなの?」と口を開いてりょうたくんをバクン。最終的に食卓にはもう1人の自分が座り、すり替わったことを知らないお母さんから何でも食べるのを褒められる、という結末を迎えます。そのあとちょっぴり本物のりょうたくんのその後も描かれるのでご覧あれ。

Twitterではこのあらすじを「え、怖…」と紹介したツイートが大きく拡散(ツイートはその後削除)。「さすがに怖すぎる…こんなん超トラウマ級だわ」「これは、流石にやばいやろ….背筋ゾクっとするレベルやで..」などその怖さに共感する声が相次ぎました。

「絵本って、『教育』って目的が大きいからね。こういう絵本って、いいと思う」「これ読み聞かせで読まれた。1人、本気で怯えた男の子が無言で席を立って無表情でお母さんにしがみついた姿が可愛かったです」と、教育的だと評価する意見も。一方で「こんな怖い絵本を幼児に見せていいのだろうか…」と心配する声もあがっています。

●作者2人の「怖くした意図」

なぜこのような怖い話を作ったのでしょうか。文を担当したふくべあきひろさんは、「子どもには、怖いものが必要だと思っています。自分の理解を超えた、恐ろしい存在がいた方がまっすぐに育つのではないかと思っています」と説明します。

Twitterの反響について「正直、うれしいです。絵本は読まれてこそ、価値があるのでこれを機にもっと多くの方に読んで欲しいです」と喜びながらも、「ただ、これくらいの内容で怖いといわれている現状は、それはそれで、逆に怖いな、とも思います」とも。

「本来、日本の昔話にせよグリム童話にせよ、子ども向けの話というのは相当に怖いです。自分の理解を超えたものを信じさせます。実際の世の中は、そんなことばかりだからです。だからこそ、個人的には、絵本にはあまり大人の世界のコンプライアンス的配慮を持ち込まない方が良いのでは? と思います。なまはげ万歳です。親が怖い。先生が怖い。絵本が怖いというのは、とても健全なことな気がしますね」(ふくべさん)

また同作は、小さなりょうたくんの目に光が無いなど、不気味なタッチもラストの怖さを演出しています。絵を担当したおおのこうへいさんは、「子どもの頃に読んだ、せなけいこ先生の『ねないこだれだ』のような大人になっても覚えてるような衝撃なラストを目指しました」と怖くした理由について。

「怖い絵本として話題になっているのは、狙った部分でもあるので正直うれしいです。絵的には、95%かわいく5%不気味を目指しました。後半にいくにつれて、まさかそんな怖かったなんて! と思ってもらえるような絵の構成にしています。でも後半の目に光が無いりょうたくんはやっぱり怖いですよね(笑)」とこだわった点を語ります。

「ただし怖いだけでなく、個人的には最後の絵でりょうたくんのたくましさを感じるようにしたつもりです(笑) この先のりょうたくんの逆襲を想像してもらえると、それはそれで違った面白さがあるのでは?」(おおのさん)

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170402-00000015-it_nlab-sci

 

以下、ネットの反応

名無しさん
2017/04/02 14:55
『まんが日本昔ばなし』は復活させるべき。
テレビの前でその恐怖に凍りついたのは一度や二度ではなかった。
名無しさん
2017/04/02 14:32
いま「何にも怖いものはない」っていう人、増えてる気がする。YouTuberとか、タメ口タレントとか。教育なのか時代なのか。
名無しさん
2017/04/02 14:39
『ねないこだれだ』は確かに怖かったなぁ。
この本は読んだことないけど、気になる。
野菜が苦手な子どもに買ってみようかな。
名無しさん
2017/04/02 15:32
この程度はあってしかるべき。
最近は昔話の結末を妙に変えたりしすぎていて、腹が立つ。
名無しさん
2017/04/02 16:04
「恐れる」ではなく「畏れる」ものの存在と気持ちは、子供だけでなく大人にも必要。
名無しさん
2017/04/02 15:29
なまはげ万歳~。理解できない存在への恐怖心や畏怖は大事。
名無しさん
2017/04/03 16:52
>「ただ、これくらいの内容で怖いといわれている現状は、それはそれで、逆に怖いな、とも思います」とも。
このコメントすごい。
クレームを恐れて、今は「健全」なものばっかになってますからね。
名無しさん
2017/04/02 16:26
これ、読んだことあります。
得たいの知れない恐ろしいものがない現代で
子供が本気でビビる話はあった方がいい。
名無しさん
2017/04/02 16:56
この程度で、問題提起したら駄目です。
名無しさん
2017/04/02 19:09
教育者やら有識者やら知らんけど、
見せない事が教育なんかな?
見せて話し合えばいいやん
名無しさん
2017/04/02 22:20
でも、今の時代、幼稚園とかで読み聞かせたら文句言う親いそうだね。
名無しさん
2017/04/03 11:57
娘が3歳の時、保育園で読み聞かせしてくれました。
食事の時娘がパパに食べてあげるが来るよって言ってたのを聞いてネットで調べて内容知ってびっくりしましたが…笑

先生を信頼してるので誰も何も言わなかったし、トラウマになるようなことも無かったです。
それより小さい時にパパがクマのプーさんで脅かしてから5歳になった今もプーさんのものまねすると泣きます。伝え方です。
怖いかどうか、本人が自分で判断、理解できるように大人が変な着色しないで伝えることが大切なのかな、と思います。
名無しさん
2017/04/02 16:28
得体の知れない怖いものって、大事だと思います。
神様でも、オバケでも、妖怪でも、親ではない怖いものには、子ども達が小さな時にお世話になりました。
この本、子ども達が小さかった頃に読んであげたかったなぁ。
名無しさん
2017/04/02 17:23
自分のために何でもしてくれる人が、実は悪い人だった
とかいうのは現実でもあることだし、いい絵本ですね!
名無しさん
2017/04/02 17:15
保育園で節分の鬼が怖すぎるってクレームが来たときは目が点になった。、
名無しさん
2017/04/02 17:48
秋田のなまはげも・・・
子供が怖がるからって。アホかと。
名無しさん
2017/04/03 09:04
そうなの?うちの幼稚園なんか、わざと怖くしてるのに(笑)
鬼も幼稚園の先生ではないし。
2〜3日前より鬼からの手紙を展示して、子供達が鬼を追い払う作戦会議してるわ。
名無しさん
2017/04/02 16:52
イソップ物語、ピーターラビットも普通に怖かった。
でもそれは「やってはいけない事」を教えてくれる本でした。
名無しさん
2017/04/02 23:23
ピーターラビットは読み始めて早々にお父さん殺されてパイにされた件が出てきてショックでしたね…可愛い絵柄に惹かれて本を開いたもので(笑)でもそれで良いと思うんです。それも本の役割ですよね。
名無しさん
2017/04/03 20:04
普通に怖かった×
怖かった◯
名無しさん
2017/04/02 16:55
子供の頃の畏怖の気持ちって大事だよね、パワハラやモラハラとかじゃなく無意識に怖いと思うの。そういうのがなければ子供は横柄になるよね、ナマハゲみたいな文化は必要
名無しさん
2017/04/02 17:30
昔だったら、道徳的にはずれたことをしようとしたら、「お天道様が見てる」とか言われたものですが、そういうのは今はないですもんね。
神様でも怖いものでも、何か悪いことをしようとする時に思い浮かんでとどめる存在は必要。
名無しさん
2017/04/02 17:19
おしいれの冒険
なんかもすごく怖かった。押し入れには
不思議な世界があると思い込んだもんだ。トラウマにはなったけど今ではいい思いで
名無しさん
2017/04/02 17:11
子供の頃に意味のある怖い思いをするのは良い事だと思います。ルールや身を守る事を学べるのではないかと思います。
名無しさん
2017/04/02 17:26
「これくらいの内容で怖いといわれている現状は、それはそれで、逆に怖いな、とも思います」
これは本当にそう思う。ナイーブ過ぎる教育は子供を弱くするし、弱くなった子供は信じられない暴走をすることがあるから。
名無しさん
2017/04/03 09:49
すこし昔になるけど、「いるのいないの」は強烈だとおもう。
名無しさん
2017/04/03 10:51
調べたら京極夏彦さんなんですね。普通にホラーじゃないですか。
名無しさん
2017/04/02 17:27
なんでもハッピー、競争や残酷な表現からは目を背けよう……そんな昨今の教育方針はダメだね。
そう、いつか教えるならまだしも単に大人が回避してるだけ。
名無しさん
2017/04/03 01:10
世の中の汚い部分から、大人が目を背けたいだけなんですよね。
子供は意外とあらゆることをすんなり飲み込みますよね。
名無しさん
2017/04/03 13:10
8月6日のこと、とかヘビーな内容でも子供は結構受け入れられると思います。
名無しさん
2017/04/02 17:25
これツイッターで見たけど、絵本の写メをネットに上げるって著作権的に大丈夫なの?って思った
名無しさん
2017/04/02 23:26
本当に怖いのは著作権を無視する大人なんだよ…?(笑)
名無しさん
2017/04/02 17:27
『怖い』という感情はあって当然のことだし、逆にないほうが不健全な気がする。
名無しさん
2017/04/02 16:55
「地獄」って絵本がものすごく怖くて、だからこそ教育やしつけに役立つと買う人が多い。
怖いから子供から遠ざけるという教育が昨今多いらしいけど、それはどうなのかと思うよ。
小さいうちに「これはいけないこと」というのを刻みつけておくのは悪いことじゃない。
名無しさん
2017/04/03 09:08
息子は地獄をよんで、逆に地獄に興味を持ちすぎて困りました。地獄がみたいと…
いつか富山のまんだら遊苑に連れて行く約束しています…
名無しさん
2017/04/02 16:57
「怖いもの」を知らずに大きくなると、
傲慢だったり、自己中だったり、
はたまた、危険を察知する能力も乏しくなる。
幼児から大切なんだよ。そういうの。
名無しさん
2017/04/02 22:46
小説だけど家族八景も怖い。
星新一のショートショートも話によってはバリ怖。
ていうか古い本なのに未来(現代)を暗示してる話が多くて(しかも当たってて)それも不気味。「おーいでてこーい」とか。
名無しさん
2017/04/02 18:03
本を見たけど、これで好き嫌いがない大切さを知りました!ディズニーのピノキオもかなり怖かった!
名無しさん
2017/04/02 18:24
ラジオで昔話とか怖い話とか最強だろうね。
名無しさん
2017/04/02 15:55
「ねないこだれだ」がよく挙げられるけど、自分はヤギの絵本のが遥かに怖かったなあ
谷に怪物がいる奴
名無しさん
2017/04/02 17:24
「小さなりょうたくん」のような人、現実にいるよね。
大人も気をつけないと。
名無しさん
2017/04/02 17:11
絵本として凄く良いと思うし作者の意見にも共感するけど、トラウマ級に怖いは言い過ぎだろ。大して怖くない。
名無しさん
2017/04/03 10:00
なまはげ万歳、というのは確かに賛成。「怖いものがある」と、ちゃんと「恐怖」を教えるのは難しいですからね。
名無しさん
2017/04/02 17:25
そういや、「最近の世にも奇妙な物語」は全然怖くねえなあ~。海外のニュースの方が余程怖いもん。これも時代の流れ?
名無しさん
2017/04/03 09:42
スマホで怖がらせるより、絵本とか紙媒体で怖い思いする方がいいと思います。
自分が怖い思いすることで、人の気持ちが分かるから、人に言っていいことと悪いことが分かるのかな?って思います。
名無しさん
2017/04/02 18:49
ストーリーがそっくりなマンガがあるそうですけど、そっちはどうなった?
名無しさん
2017/04/02 20:29
漫画の方を読んだ事あります。
同じ様に、人形に嫌いな物を食べてもらうんだけど、誉められた事で、自分で頑張って食べていくんです。
けれど、どんどん身体が弱っていって、手足が人形の様になり、最後には人形と入れ替わってしまいます。
救いの無い終わり方です。
名無しさん
2017/04/03 01:20
絶叫学級ですよね?
最初の頃良く読んでたけど、バッドエンドが多かったなー。
名無しさん
2017/04/02 18:41
もし、今、メトロポリタン美術館とかやったら、それもトラウマてことになるのかね。
あれ、怖かったけれど、大好きだったんだよな。
なんだろうね。怖いんだけれど、不思議な雰囲気に惹かれていたのかしら。
あの感覚がなんだったのかは今でもわからん。
名無しさん
2017/04/02 17:36
今は絵本以外でも「ここまでソフトな表現にする必要あるのか?」って驚くことが多いからなぁ。
名無しさん
2017/04/02 23:47
学校の怪談が不滅なように、子供ってキャーキャー言いつつも不思議でちょっと怖い話が大好きなんだよね。
でも「親がしつけのために脅かすのはダメ」って言われたりもして、えっじゃこの本もダメなの?ってなっちゃうのもわかる。
名無しさん
2017/04/03 07:42
今は絵本より画面見てる方が多いからね。教育のアプリもあるし。内容はなんであれ絵本が注目されるのはいいと思う。
名無しさん
2017/04/02 20:00
この衝撃が大切な気がする。
名無しさん
2017/04/03 17:23
>これくらいの内容で怖いといわれている現状は、それはそれで、逆に怖いな、とも思います
この言葉は、親や教育関係者に聞いて欲しいと思います。
親子や先生生徒の関係は、友達関係ではいけないと思います。
名無しさん
2017/04/03 08:34
世の中怖いもののほうが多いと教える必要あるよね…
他に書いてある人いるけど、日本昔ばなしはそう言う意味では必要!
名無しさん
2017/04/03 12:20
同じ話でも、
子供が直観的に怖いと思うのと
大人が不気味、恐怖に感じるのは違う。
名無しさん
2017/04/02 22:25
アラフィフになった今でも強烈に覚えているのはちょっと怖かった絵本だな。でも童話も昔話も教訓めいた怖いものが多いよね。良いと思うけどなー。
名無しさん
2017/04/03 16:57
私は花子さんが来たってアニメでやってたトンカラトンの話がトラウマだ
名無しさん
2017/04/02 19:46
怖い。という感覚も脳の刺激に良いと思いますが。何でも教育に良くないと。。。私達は教育に良くない教育されて来ましたが。しかし、痛みの分かる人間だと思っています。
名無しさん
2017/04/02 17:29
最近は東映の特撮も温くなってきてますな
名無しさん
2017/04/02 19:36
ドラえもんで似たような話があったよな
名無しさん
2017/04/02 21:52
うつしっぱなしミラーかな?
名無しさん
2017/04/02 17:00
片付けが苦手だった私に買ってくれた
なんでもぽい!って絵本が怖かったな〜
それを読んでから片付けするようになった。
名無しさん
2017/04/03 15:49
リトル本田の開き直りも悪
名無しさん
2017/04/03 16:41
童話なんかにも救いがない話が沢山ありますねぇ
ハッピーエンドばかりより良いと思います
名無しさん
2017/04/02 16:58
息子の保育園の読み聞かせしてました。
保育士さんの私物だったので1日借りたことがあります。
名無しさん
2017/04/02 17:36
怖い絵本、読み聞かせしたな
昔は結構あったと思うけど、今も根強く支持されているのだろうか
名無しさん
2017/04/02 17:19
これは私も思っていました。
今は色んなものが明るい感じなので、子供が怖さを感じるものがないですね。その結果何でもありみたいに振る舞う人が増えた気がします。
私の小さい頃は、昔のタイムショックなんかを見るのが怖くて、そういうのを通して大人の世界の怖さを感じてたんじゃないかと思います。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

このページの先頭へ